2018年9月30日日曜日

9月の缶詰料理 鮭缶キャベツと焼きそば


 母はアイディアマンだったのかもしれません。鮭缶とキャベツだけ、そして締めに焼きそばを投入するだけ。簡単ですぐできあがって、美味しい。わたしたち姉妹も大好きでしたが、時が経ち母が天国に旅たって時間が経っても、鮭缶キャベツは夫も息子も、みんな大好き。だから鮭缶は我が家の最重要常備品。受け継がれる味、まさしく家庭のお味。母に感謝。

材料

  • 鮭缶 大 1個
  • 鮭の中骨缶 1個
  • キャベツ 半分 ざく切りにしておく
  • 水 100ml
  • 顆粒鶏がらスープの素 大さじ1
  • バター 20g お好みで多めでも良い
  • 粗挽き黒胡椒 多め
  • 焼きそば 2玉



作り方

  1. お鍋にキャベツと水を入れて、その上に鮭缶、鮭の中骨缶、バターをのせる。
  2. 1を中火にかけて顆粒鶏がらスープの素を分量分と黒胡椒をたくさんふって蓋を閉める。
  3. 5分ぐらいするとお鍋からバターと鮭の良い匂いがしてくるので蓋を開けて水分を確認する。足りないようなら分量外の水を少し足す。
  4. キャベツがしなしなしてきたら食べ頃、一旦火を止める。
  5. 半分くらいそのまま食べたら焼きそばを鍋に投入し、再び中火で加熱する。
  6. 焼きそばに鍋底のスープを吸い込ませるように混ぜる。
  7. 焼きそばが十分に水分を吸い取ったら火を止めて皿に盛る。







2018年9月25日火曜日

9月のケーキ 無花果のカップケーキ ふわふわとしっとり


ふわふわ


しっとりカラメル味

 わたしは無花果の形状が少し怖いのです。アケビにも同じ感情が湧きます。鎌倉の山の中で自生しているアケビを見つけると小躍りしちゃう方もいるけれど、わたしは怖くて食べられない。お庭でたわわになった無花果をおすそ分けしていただいたりすると恐れおののいてしまう。でも、ドライフィグ乾燥無花果の入ったハードブレッドはむしろ好き。クリスマスや年末年始のプレゼントのために必ず焼いているフルーツケーキに、去年初めてドライフィグをたくさん入れてみました。なんとも美味しくて、そしてゴージャスな焼き上がりになったのです。無花果ってすごいんじゃない?無花果ってなんなの?敬遠してきたけれど、秋になったらフレッシュな無花果に挑戦してみようと思ったのでした。それから、どうしたら美味しいケーキになるかしら?と構想およそ半年、そして思いついたのがふわふわ食感のカップケーキとカラメル味のパウンドケーキ、そして無花果のガトーショコラの3パターン。この秋はふわふわ食感としっとりカラメルをカップケーキにしてみました。この秋ちょっと理由があってカップケーキも焼いてみたかったんです。最後の無花果のガトーショコラは来シーズン試してみるつもり。お楽しみはまた来年。



ふわふわ

材料 マフィン型12個分

  • 薄力粉 140g ドルチェ使用
  • ベーキングパウダー 小さじ2
  • 皮つきアーモンドプードル 60g
  • 無塩バター 100g
  • グラニュー糖 100g
  • 卵 2個
  • 生クリーム 80g
  • 無花果 3個
  • 中ザラメ 適量

準備

  • 無花果を皮をむいて1/4に切っておく。
  • 薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるいにかけておく。
  • バターを室温に戻しておく。
  • オーブンを180℃にプリヒートしておく。
  • 型にグランシケースをセットしておく。

作り方

  1. ボウルにバターを入れて軽く泡立て器もしくはハンドミキサーで撹拌する。
  2. 1にグラニュー糖を入れてバターがふわふわになるようよく撹拌する。
  3. 2に少しづつ卵液を加え全体を泡立てるようによく混ぜる。
  4. 3にふるった粉を半量加え生クリームを半量加えてゴムベラで全体をなじませる。なじんできたらまた半量の粉と生クリームを加えて底からゴムベラを大きく切るように動かして全体をよくなじませる。
  5. 型に生地を流し入れる。
  6. 上に1/4に切った無花果を少し埋めるようにのせて、ひとつまみづつ中ザラメを散らす。
  7. 180℃のオーブンで20〜25分焼く(使用のパナソニックビストロは高温設定になるようなので通常180℃設定ですが実際は170℃で20分焼いています)
  8. 焼き上がったらオーブンから出す。非常に柔らかいので粗熱が冷めるまで型から外さずに型ごとケーキクーラーや網の上に乗せ冷めるのを待つ。
  9. まだ、ほんのり熱いうちに食べると口どけがとても柔らかい。


 北鎌倉シェアアトリエハウスたからの庭ぷちマルシェのデミオコーヒーさんの依頼でコーヒーに合うケーキを時々提供しています。しっとりカラメル風味の無花果のカップケーキは、野外で食べることを前提にしっかりボディーそして、よりコーヒーにあるように甘苦いカラメルの風味を加えて生まれました。材料や手順はほとんんど同じですが、ほんの少しの粉の量や種類、砂糖の違いでかなり焼き上がりに差が出ます。そういう魔法ちっくなところがケーキを作る楽しさだなぁとつくづく思ったルセットです。

しっかりカラメル味


材料 マフィン型12個分



  • 薄力粉 240g スーパーバイオレット使用
  • ベーキングパウダー 小さじ2
  • 皮つきアーモンドプードル 60g
  • 無塩バター 100g
  • きび砂糖 100g
  • 卵 2個
  • 生クリーム 80g
  • 無花果 3個
  • カラメルタブレット 24粒 *1後記残照 

準備


  • 無花果を皮をむいて1/4に切っておく。
  • 薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるいにかけておく。
  • バターを室温に戻しておく。
  • オーブンを180℃にプリヒートしておく。
  • キャラメルタブレットを12個づつに分けておく。荒く砕いておく。時間が経つと溶けて扱い辛くなるので注意。
  • 型にグランシケースをセットしておく。

作り方


  1. ボウルにバターを入れて軽く泡立て器もしくはハンドミキサーで撹拌する。
  2. 1にきび砂糖を入れてバターがふわふわになるようよく撹拌する。
  3. 2に少しづつ卵液を加え全体を泡立てるようによく混ぜる。
  4. 3にふるった粉を半量加え生クリームを半量加えてゴムベラで全体をなじませる。なじんできたらまた半量の粉と生クリームを加えて底からゴムベラを大きく切るように動かして全体をよくなじませる。
  5. 半量の砕いたキャラメルタブレットを生地に混ぜ込む。
  6. 型に生地を流し入れる。
  7. 上に1/4に切った無花果を少し埋めるようにのせて、残しておいた半量の砕いたキャラメルタブレットを散らす。
  8. 180℃のオーブンで20〜25分焼く(使用のパナソニックビストロは高温になるようなので通常180℃の設定ですが実際は170℃で20分焼いています)
  9. 焼けたら型から外しケーキクーラーか網の上に乗せ冷ます。
  10. 焼き立てよりも一晩熟成させた方が美味しい。


*1 カラメルタブレットについて
製菓材料のネット通販サイト Cotta  よりお取り寄せしている 仙波糖化工業 カラメルタブレット 200g を使用しています。




2018年9月15日土曜日

焼き秋鮭の和風パエリヤ

 

 我が家でもう6、7年以上になるかしら?月に一回ぐらいのペースでわたしの小さな頃からのお友達で耳つぼセラピストのひとみちゃんがサロンをします。集まる人達は皆さんもう長いお付き合い小学校時代のママ友や、中高のママ友、息子の中高の学校生活を支えていただいた家庭教師のママさんなど、ママつながりの気心知れた人たちばかり。ママ友って敬遠しちゃう人もいるみたいだけど、わたしはとってもママ友にも恵まれていて、いつもいつも楽しい会になっています。そして、子供達のこともみんな長年のお付き合いでよく分かり合ってっている仲なので子供達のこと、我々世代のお年頃のからだの不調、悩み事や悲しいことも分かち合ったり、慰めあったり、励ましあったり、でも10分もするとみんな笑顔になって、毎回、施術が終わってももお話は尽きず、鎌倉の美味しいお店にランチに行ったり、わたしが皆さんに手料理を振舞う時もあります。そして耳つぼレギュラーである小学校1年生の時からのママ友もう1人のひとみさんがとってもお米が好きなのでパンを焼きたいところだけれど、ひとみさんのためにあれこれお米のお料理を考えます。彼女のために考えたお米料理数知れず。最近は新潟県村上のかやもり農園の伝という美味しいコシヒカリをお取り寄せしているので尚更お米料理美味しく感じます。美味しいお米は本当に日本の食卓を豊かにしてくれますね。わたしは玄米派だけれど、この日ばかりは白米をいっぱいいただきます。

材料

  • 米 3合
  • オリーブオイル 大さじ3
  • ニンニク 1片 潰しておく
  • 玉ねぎ 半分 みじん切りにしておく
  • セロリ 5センチ みじん切りにしておく
  • ニンジン 5センチ みじん切りにしておく
  • 甘塩秋鮭 3枚 焼いておく
  • レンコン 適量 半分に割り皮をむいて5ミリくらいの厚さに切り水に晒しておく
  • マッシュルーム 1パック 半分に切っておく
  • エリンギ 1個 硬いところを除き半分にして薄切りにしておく
  • しめじ 1パック 石づきを外しバラしておく
  • まいたけ 1パック 石づきを外しバラしておく
  • エノキダケ 1パック 石づきを外し半分に切りバラしておく
  • 胡椒
  • 白ワイン 100ml
  • カツオ節と昆布のお出汁 500ml
  • 白だし 大さじ2
  • 青ネギ トッピング用

準備

  • 上記の要領でキノコや野菜の下準備をしておく。
  • 鮭をロースターで皮目が焦げるぐらいに焼いておく。
  • カツオ節と昆布で濃いめのお出汁を1㍑くらい用意しておく。

作り方

  1. 平たいお鍋やパエリヤパンにオリーブオイルを入れ中火で加熱しニンニク、玉ねぎ、ニンジン、セロリを炒める。
  2. 上記、香味野菜から香りが立ってきたらキノコ類に塩胡椒し炒める。
  3. キノコがしんなりしてきたら、お米を入れて炒め透明になってきたら、白ワインを入れ、キノコの水分も含ませるようによく混ぜながら全体を炒める。
  4. 3にひたひたになるくらい(分量全てをここで入れない)まで出汁と分量の白だしを入れ、出汁が沸いたら一旦、火を弱火に落とし、レンコンをバランス良く配置して、中央に秋ジャケを並べ蓋をする。パエリヤパンの場合はアルミ箔で覆う。
  5. 5分ほど経ったら蓋を開けて水分の確認をする。水分がなくなっていたら出汁を足し、そのままお米が炊けるまで加熱する。焦がさないために何回か出汁(分量外の出汁がっ必要な場合もある)を足す必要がある。
  6. 12〜5分ぐらい加熱しているとお米は芯は残っているが柔らかくなってくるので、一旦、強火の中火にして水分を飛ばし、火を止めて(IHコンロなら保温でもよい)蓋をして、5〜10分ほど蒸らす。パエリヤパンの場合はアルミ箔をかぶせる。
  7. 仕上がりに青ネギを散らす。

カボスを絞ってもいいかもしれません。


2018年9月10日月曜日

秋茄子としゃぶしゃぶの香味だれ

 
 秋になるとお茄子がより一層おいしくなりますね。お茄子は大好きなお野菜です。でも残念なことに息子はお茄子が嫌い。だから息子が不在な時はお茄子のお料理が多くなります。甘やかしすぎかしら?そんな息子が最近「茄子が食べられるようになった」というのです。合宿所生活のおかげなのでしょう。とにかく出されたものを食べないと生き残れない体育会の合宿所。外では文句も言わず黙々と食べているのでしょう。親がガミガミ言わなくても子は育つってことだなぁと好き嫌いを容認してきたダメ母親としてはホッとしています。

材料

  • 豚ロースしゃぶしゃぶ用 300g
  • 小松菜 1わ ざく切りにしておく
  • 茄子 2個 薄切りにして水にさらしておく
  • 胡椒
  • ごま油 大さじ3
  • 大根 半分 おろして水分を切っておく タレ
  • 長ネギ 半分 みじん切りにしておく タレ
  • おろしニンニク 小さじ1 タレ
  • 一味唐辛子 小さじ1 タレ
  • ポン酢 50ml タレ
  • 鰹節 適量

準備


  • 大きな鍋にお湯を沸かしておく。

作り方

  1. タレの材料を全て混ぜておく。
  2. フライパンに油を敷いて中火にかける。
  3. 茄子の水分をよく拭き取り塩胡椒して2で焼き付ける。
  4. 茄子が両面焼けたらパットに広げて粗熱を取る。
  5. 沸かしてあるお湯でしゃぶしゃぶして、小松菜も茹でる。
  6. 冷シャブにする時は5を冷水に取る。温しゃぶの時はそのまま。
  7. 小松菜と豚しゃぶの水分をよく切り、焼き茄子と和える。
  8. 7を器に盛り1の香味ダレをかけ、カツオ節をトッピングする。



2018年9月5日水曜日

コールドビーフ



 実家は日本人とは思えないほどのビーフイター揃いだったけれど、わたしはあまり牛肉が好きじゃないと思ってきました。それは、多分、わたしが牛脂の焼ける匂いが苦手だからなのだと最近わかってきました。霜降りお肉とお醤油甘いすき焼きが一番苦手…生卵もつけるし…でもわかってきたんです。穀物を食べて身体に脂肪を蓄えるタイプの霜降り肉よりも牧草を食べて育つ赤身のお肉。部位でも脂の多いサーロインやブリスケットよりスネ肉や腿肉。そして、ステーキのように焼くのではなく、茹でただけのシンプルな牛肉料理が好みなのだということに。そういえば、脂が多くてもテールやタンなどの煮込み料理は嫌いじゃなかった。一区切りで牛肉は苦手と思ってきたけれど、そうじゃなかった。そして、愛読しているミセスの8月号にコールドビーフの作り方を見つけて茹で時間が今まで長過ぎたことを知りました。今まで私の作っていたものは匂いが苦手だから香味野菜もいっぱいで柔らかくなるまでゆっくり煮込んでいました。冷めてカットしてもホロホロとしてしまっていたので今までコールドビーフと思っていたものは、どちらかというとコンビーフ、コーンドビーフだったのだと、カットした時ハムのような弾力で筋の部分が透明で美しいカット断面にんなる、それが1時間くらい、なるほど。これがコールドビーフ。今回、目から鱗のコールドビーフを忘れないようにメモしておくことにしました。

コールドビーフ

材料 作りやすい量

  • 牛スネ肉 1㎏
  • 水 適量

作り方

  1. お鍋に牛スネ肉を入れ隠れるくらいに水を入れ中火で蓋をせず1時間ほど煮る。
  2. 灰汁をよく避ける。水分が少なくなったら足す。
  3. 火を止めたら、そのままスープに浸したまま冷ます。



食べ方色々と

冷めたら薄く切って、からし醤油で食べる。
細切りにして長ネギとコチジャンとあえて丼にする。
野菜と辛子バターを効かせたサンドウイッチの具にする。
エスニックな野菜とあえてアジアンなサラダにする。
山盛りの玉ねぎとだし醤油で和え物にする。
スープも使って塩ラーメンにする。
スープも使って韓国冷麺にする。
スープは色々なスープのダシに使う。などなど食べ方は無限大。
下記では塩ラーメンとアジア風サラダを紹介します。




ビーフ塩ラーメン 3人分


材料

  • 中華麺細め 3玉
  • コールドビーフのスープ 1200ml
  • もやし 1袋
  • ニンニクすりおろし 小さじ1
  • 塩、胡椒 適量
  • 長ネギ 1本 白髪ねぎのしておく
  • コールドビーフのカットしたもの 適量 焼豚の要領です。

作り方

  1. 鍋にスープを入れて長ネギの青い部分入れて加熱する。
  2. 麺を茹でるお湯を準備する。
  3. スープが煮立ったらニンニクすりおろしともやしを入れ塩胡椒でスープの味を整えておく。
  4. もやしに火が通り過ぎないようを、素早く別鍋で麺を茹でる。
  5. 丼に麺を盛り、ます、もやしをバランスよく配分してからスープを注ぎ、白髪ねぎを盛り付ける。
胡椒をたっぷりかけて召し上がれ。


コールドビーフのアジア風サラダ


材料

  • コールドビーフ 細切り 適量
  • セロリ 1本 
  • 紫玉ねぎ 1玉
  • トマト 1個
  • レタス 半玉
  • パクチー 2束
  • スイートアンドチリソース 半カップぐらい
  • ナンプラー SCソースの塩分の違いでかなり出来上がり塩味に差が出るので必要を感じたらナンプラーで調整する  

作り方


  1. 野菜を切りそろえておく。野菜の切り方は上記写真を参考にしてください。
  2. トマトをスイートアンドチリソースで和えておく。
  3. トッピングように半量のパクチーを残し、全てを和える。
  4. 塩味が足りないようならナンプラーで味を整える。
  5. 残りのパクチーをトッピングする。


2018年9月3日月曜日

醤油ラーメン




 息子が家にいる時はあまり炭水化物をとらないのですが、時々ラーメンをご所望になる時があります。えーまじー?っていう時もあるけれど、でも、なんとなくそろそろラーメンが食べたいだろうなという時って大体わかるようになりました。だから息子の帰宅に合わせて赤い叉焼(葉山の旭屋さんが赤い叉焼で息子の好み)やメンマを買っていたり、チキンストックを用意していたり、煮卵を作ってあったり、母親業も20年以上やってきた甲斐があるお言葉を息子から頂戴します。たかがラーメンされどラーメン。ママンは偉大なり?それともラーメンが偉大なの?

材料 1人分

スープ

  • チキンストック 500ml *1
  • 醤油 大さじ2
  • 練り中華だし 小さじ1/2 
  • もやし 1つかみ
  • ネギ油 大さじ1
  • ニンニクすりおろし 小さじ1/2 お好みで、ニンニク好きな方にはオススメ

ネギ油 作りやすい量

  • 胡麻油 50ml
  • 太白胡麻油 50ml
  • 長ネギ 半分 みじん切り 細かくし過ぎてはダメ すぐ焦げます
  • 生姜みじん切り 小さじ1 細かくし過ぎてはダメ すぐ焦げます
  • ニンニクみじん切り 小さじ1 細かくし過ぎてはダメ すぐ焦げます
上記材料を弱火でじっくりネギがきつね色になるまで加熱する。
焦がし過ぎないように注意。残ったら中華系の味の素になります。皮蛋豆腐とかサラダにかけるとより中華っぽくなります。

その他の材料

  • 中華麺 細め 1玉
  • 長ネギ メンマ 叉焼 ゆで玉子 胡椒
作り方
  1. 具材の準備をしておく。
  2. 大きめのお鍋にお湯を沸かす。麺を茹でる用
  3. スープストックを加熱、湧いてきたら醤油、練り中華だしを入れる。
  4. 麺を茹で始める。
  5. もやしと香味油(焦がしたネギやニンニク生姜も一緒に)をスープに入れる。もやしを煮過ぎないように、ここからは素早く。
  6. 麺が茹ったら素早く湯を切り丼に入れる。
  7. 素早くもやしとスープを注ぐ、素早く麺をほぐす。
  8. 素早く具を盛り付ける。
  9. そして素早く食べる。笑
*1 チキンストックは下記の参照にしてください。無塩で作っているので有塩のチキンスープの素を使う場合は練り中華だしを省いてください。昆布と鰹節、昆布と煮干しのお出汁でも美味しくできます。

2018年3月1日 ボイルドチキンブレストとフォー
https://lkhdh.blogspot.com/2018/03/blog-post.html

焼豚のレシピもあります。
2018年4月25日 はちみつでしっかりマリネした甘い焼豚
https://lkhdh.blogspot.com/2018/05/blog-post.html